ホーム > セミナー等イベント > TOCシンポジウム2024

TOCシンポジウム2024

TOCのさらなる普及を目指し、また、志を同じくする組織、団体、個人の皆さまのよりよい連携を目指し、今年もTOCシンポジウムを開催いたします。
5年ぶりのリアル開催です!!

※プログラムの詳細、参加申込み等の情報につきましては、決まり次第、このページにアップしてまいります。
日 時 2024/11/29(金)9:45~17:30(予定)
         *受付開始 9:15~
会 場 日立アカデミー 大森キャンパス(大森ベルポートD館 5階)(東京都品川区)
プログラム概要 ■基調講演 <オープニング>米澤創一氏(慶應義塾大学大学院 特別招聘教授)
      <クロージング>平鍋健児氏(株式会社永和システムマネジメント 代表取締役社長)
■TOCユーザーによる実践事例発表
主催・協賛 主催:一般社団法人 日本TOC推進協議会
協賛:株式会社日立アカデミー
   富士通株式会社
   ゴール・システム・コンサルティング株式会社
   プログレッシブ・フロー・ジャパン株式会社

盛況のうちに終了しました。ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

スケジュール


午前の部 プログラム  講演者
9:45-9:50 オリエンテーション
9:50-9:55 開会挨拶 本多正幸(日本TOC推進協議会 理事長)
10:00-11:30 【基調講演・オープニング】
本質思考×TOC
米澤 創一
(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 特別招聘教授)
あらゆる場面で使えるライフタイムスキルだと位置づける思考習慣「本質思考」、それを支える力「本質把握力」の超入門編の位置付け。主にプロジェクトマネジメントを題材に本質思考をご紹介します。
また、TOCシンポジウムに参加される方々にもわかりやすいように、本質思考を使ってTOCを紐解き、解釈し、その共通点、類似点を探ろうと思います。
11:30-12:30 休憩
午後の部 プログラム 
発表要旨はコチラ
講演者
12:30-13:10 事例発表①
高変動型プロジェクトを支える仮想バッファマネジメントの実践と進化
高瀬志保 (オムロン株式会社
           戦略統括部)
西山哲人 (Project Compass
         プロジェクトマネジメントコーチ)
13:15-13:55 事例発表②
S&Tツリーを用いた全社戦略の策定と実行
矢口博 (株式会社テプコシステムズ
      社長付 経営戦略推進担当)
工藤崇 (プログレッシブ・フロー・ジャパン株式会社
      代表取締役社長)
14:00-14:40 事例発表③
AGIにおけるTOCの進化とその最新の取り組み
              
※AGI:旭製作所
許真珠 / 山口千晶
(株式会社旭製作所 グローバル戦略革新部)
14:40-14:55 休憩
14:55-15:35 事例発表④ 
チームマネジメントの確立と、開発テーマ危険度の見える化と意思決定の仕組み構築

大西祐司 (古野電気株式会社
 舶用機器事業部 開発設計統括部
 開発部 BPR推進課 課長)
15:40-16:20 事例発表⑤
WA(和)のプロジェクトマネジメント(TOC-CCPM)が立ち上がるまでの秘話と出版の裏話
松山竜蔵 (大和ハウス工業株式会社
 情報システム部門 執行役員)
中江功 (富士通株式会社
 Division GTM & Strategic Partner
 Division長)
16:25-17:25 【基調講演・クロージング】
アジャイルは開発から経営へ
平鍋 健児
(株式会社永和システムマネジメント 代表取締役社長)
ソフトウェアから始まったアジャイル開発が活発に導入されるようになってきました。
本講演では、DX(Digital Transformation)時代にマッチしたこの手法が現れてきたビジネス環境の背景と、ビジネス事例を中心にお話します。
さらに、組織改革などより経営の文脈でも応用されるようになってきた現状、元になった野中郁次郎の知識創造理論との関連などについてもお伝えします。
17:25-17:30 閉会挨拶
※ プログラムは予告なく変更されることがございますので、予めご了承ください。

参加料・参加お申込み

参加には事前のお申し込みが必要です。
【日本TOC推進協議会 会員向け】【一般向け】の該当するフォームよりお申込みください。
 申込み受付開始:2024年10月1日
 申 込 み 期 限:2024年11月22日

 
【日本TOC推進協議会 会員向け】
 シンポジウム特典として、会員種別に応じた無償参加枠がございます。下記をご確認ください。

 会員種別 シンポジウム特典   お申込み
法人会員 無償参加 各社4名 無償参加枠を超える場合
¥3,300/名(税込)
  
【法人会員・専門家会員専用】 申込み   
専門家会員 無償参加 各社2名
法人賛助会員 無償参加(ご登録済みの3名の方) 【個人会員・法人賛助会員専用】 申込み
個人会員 無償参加  

【一般向け】

 参加料  お申込み
 \3,300/名(税込) 【個人でのお申込み】
お申込みフォームにて参加料の決済まで完了します。
決済方法は、PayPal・クレジットカード決済となります。
(お申込みフォーム下方に決済画面に進むボタンが表示されます
。)
一般(個人) 申込み 
【法人でのお申込み】
お申込みフォームにて、参加される方の情報をご登録ください。
参加料の請求書を発行させていただきます。お支払いは銀行振込にてお願いします。
 
 一般(法人) 申込み


事例募集のお知らせ

「TOCユーザーによる実践事例発表」では、皆さんの実践事例を募集しています。
実践内容を共有する有意義なシンポジウムにしたいと思っておりますので、奮ってご応募ください。

内容 個人や組織、企業などで、DBR、CCPM、思考プロセス等のTOCのアプリケーションを活用、実践された事例をご紹介ください。
発表時間は、質疑応答を含め30~45分程度の予定です。
自薦、他薦を問いません。
応募要領 以下の応募フォームよりご応募ください。
締切 2024/8/31(土)




ご応募、誠にありがとうございました


一般社団法人
日本TOC推進協議会
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町2-1-8
竹橋ビル5F
TEL : 03-6826-8035
FAX : 03-5282-2417

ページトップへ戻る